2010年8月31日火曜日

江戸絵画への視線:山種美術館

浮世絵の開祖・岩佐又兵衛の人生は反乱万丈だった
 東京・広尾の山種美術館で「江戸絵画への視線」展(2010年7月17日~9月5日)を観る。岩佐又兵衛の『官女観菊図』が重要文化財に指定を受けたことを記念して開かれた展覧会で、同時に山種美術館所蔵の江戸絵画を紹介している。
 浮世絵の開祖といわれる岩佐又兵衛はじめ土佐派の伝 土佐光吉、琳派の俵屋宗達や酒井抱一、狩野派の狩野常信、円山・四条派の伝 長沢芦雪(ろせつ)、文人画の池大雅(いけの・たいが)、復古やまと絵の冷泉為恭(れいぜい・ためちか)などの作品を通じて、江戸絵画の流れをたどる。

×  ×  ×

 岩佐又兵衛の人生が波乱万丈なので、ウィキペディアから引用する――。

摂津国河辺郡伊丹(現在の兵庫県伊丹市伊丹)の有岡城主荒木村重の子として生まれる。誕生の翌年、村重は織田信長に反逆を企て(有岡城の戦い)、失敗。落城に際して荒木一族はそのほとんどが斬殺されるが、数え年2歳の又兵衛は乳母に救い出され、石山本願寺に保護される。

成人した又兵衛は母方の「岩佐」姓を名乗り、信長の息子織田信雄に近習小姓役として仕えたという。文芸や画業などの諸芸をもって主君に仕える御伽衆のような存在だったと考えられる。信雄が改易後、浪人となった又兵衛は、「勝以」を名乗り、京都で絵師として活動を始めたようだ。

大坂の陣の直後、40歳のころ松平忠直に招かれて北庄(現福井市)に移住し、忠直配流後、松平忠昌の代になっても同地に留まり、20余年をこの地ですごす。寛永14年(1637年)、三代将軍徳川家光の娘千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度制作を命じられ、江戸に移り住み、そこで波乱に満ちた生涯を終える。

×  ×  ×

 石山本願寺といえば織田信長と抗争した浄土真宗のお寺さんだよね。又兵衛は親の敵の息子信雄に仕えたのだ。その斡旋をしたのが豊臣秀吉らしい。最後は徳川家光から仕事を請ける。戦国から江戸へドラマチックな人生だった。

×  ×  ×

出品絵画
・作者不詳:竹垣紅白梅椿図
・伝 長沢芦雪:唐子遊び図
・酒井抱一:菊小禽図/秋草鶉図
・椿椿山:久能山真景図
・鈴木其一:四季花鳥図

 また近代絵画の今村紫紅「富士川」、速水御舟の「名樹散椿」なども鑑賞できる。
2010年8月31日観覧

人気ブログランキングへ※ランキング参加中。よろしければ1日1回クリックしてください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、よろしければ1日1回クリックしてください。

0 件のコメント: